Bee順番管理

増患・集患

医院経営における「再受診率」の重要性と、再受診率向上のための施策

一般的に、医科医院の経営者は歯科医院の経営者と比べて、まだ患者の再受診率(リピート率)に対する意識が弱いのではないでしょうか。競争が激しい歯科医院では、患者の再受診率を上げるための施策は、医院経営上の基本と言えます。本稿では、なぜ再受診率が重要なのか、どうすれば再受診率が上げられるかを、実例をもとにご説明します。
患者サービス

順番管理システム、導入パーフェクトガイド(後編)

『順番管理システム、導入パーフェクトガイド 前編』では、順番管理システムの基本機能と、便利機能のうちレセコン・電子カルテ連携を説明しました。本稿では、後編として自動受付機やオンラインからの順番取りなど、さらなる便利な機能について解説していきます。
患者サービス

順番管理システム、導入パーフェクトガイド(前編)

順番管理システムは、患者様の待ち時間の不満軽減策として有効であるだけでなく、患者様の動線をスムースにすることで、スタッフの省力化、業務の効率化にも効果が期待できます。本稿では、順番管理システムの1つであるBee順番管理を例に、順番管理システムによくある便利な機能や、上手な運用法を解説いたします。
クリニック経営 References

レセコン・電子カルテに次ぐ第三の医療IT「PMS(Practice Management System)」とは?

医療費抑制・医院過剰・人手不足などを受けて、日本のクリニックは今、転換期を迎えています。ITを活用した経営・業務改善の重要性はかつてないほど高まっています。そこで、今回はレセコン・電子カルテに次ぐ第三の医療ITとして期待される医院マネジメントシステム(PMS)について、その定義や現場の事例をご紹介します。
スリービーズ通信 Web Edition

達人に学べ!3Bees活用術(10)──奥秋内科(埼玉県川口市)

ORCA連携+Bee患者受付Asuraで、受付業務も診察も、よりスムーズに3Beesのリリース以来いち早くBee順番管理を導入され、本連載の第1回でもレポートした奥秋内科。今回は、新たにクラウドORCA2連携とBee患者受付Asuraを導入されてから約2ヶ月を経てお話を伺いました。
クリニックマネジメント術

クリニックマネジメント術 第13回 業務日報を診療に活かす(4)

「見える化」を改善につなげるー2前稿では、「業務日報」による経営データの「見える化」のうち、(1)患者数、(2)診療報酬について解説しました。本稿では、(3)患者サービス、(4)業務プロセスの改善について、具体的なポイントをご説明します。
3Beesアップデート情報

Bee順番管理「待ち時間の目安」の表示/非表示が選択可能になりました!

Bee順番管理について、ご要望を多くいただいていた、「待ち時間の目安」の表示/非表示を選択できるようになりました!基本設定画面から、「待ち時間目安を表示する」設定をOFFにしていただくと、下記3つの画面から、待ち時間の目安が表示されなくなります。
3Beesアップデート情報

Bee順番管理「順番表示画面の呼び出し画面表示ON/OFF設定」機能を追加いたしました!

Bee順番管理につきまして、ユーザーの皆さまからのご要望を多くいただいておりました、順番表示画面「呼び出し画面の表示ON/OFF設定機能」を追加いたしました!
スリービーズ通信 Web Edition

達人に学べ!3Bees活用術(8)──そめや内科クリニック (神奈川県川崎市)

「発展性にかけて選んだ3Beesより現場にフィットした進化に期待」扉を開けるとまるでカフェのような居心地のよい空間が迎えてくれる、そめや内科クリニック。一昨年10月に、Bee順番管理をメディコム(パナソニックヘルスケア社)と連携し導入、ご利用いただいています。数々の電子カルテや予約待合関連システムを並行して検討した末に選んだのが、メディコムと当時メディコム連携を開発中だった3Bees。
3Beesを診療に活かす

和田眼科クリニック(三重県尾鷲市)の導入事例をアップしました!【サイト更新情報】

「3Beesで、患者数が増えてもお待たせしない診療を実現できました」――2015年2月、三重県の尾鷲駅前に開業した和田眼科クリニックは、開業当初から3Beesを導入し、Bee診察予約、Bee順番管理、Bee業務日報(現:Beeコンパス)、Bee患者受付Asuraの各アプリを積極的に活用されています。院長の和田光正先生に、3Bees導入の目的や独自の工夫、今後の展望についてお話を伺いました。