クリニックマネジメント術

クリニックマネジメント術 第6回 予約システムを診療に活かす(2)

「時間予約」の上手な活用法とは?クリニックにおける時間予約のもっとも大きなメリットとしては、「患者数の平準化」があげられます。患者数が平準化されれば、クリニックはより少ないコストでより多くの患者さんに対応することができるからです。では、どうすれば予約システムを活用して患者数を平準化できるのでしょうか。
クリニック経営 References

日米の調査にみる医師と患者の信頼関係を生むコミュニケーションとは?

医師患者間のコミュニケーションの改善は、「よりよい医療」を実現する上で避けることのできない問題です。しかし、患者が医師に求めるコミュニケーションや、現状のコミュニケーションの課題を把握することは容易ではありません。今回は、アメリカにおける医師・患者間のコミュニケーション問題に関する記事と、弊社が2008年に実施した医師や患者へのアンケート調査をもとに、医師と患者が望ましい関係を構築するうえで抑えておくべきポイントについていくつかの視点からご紹介します。
3Beesアップデート情報

Bee患者満足度調査に「不満足」アラート機能を追加しました!

Bee患者満足度調査に、「不満足」アラート機能を追加しました。これは、患者満足度調査で「やや悪い」または「悪い」が選択された際、タイムリーにメールでお知らせする機能です。タイムリーな通知を受け取ることで、より具体的でスピーディーな業務改善が促されます。
3Beesアップデート情報

Bee業務日報(現:Beeコンパス)に、”業務効率(スタッフ一人あたりの患者数)”欄が追加されました!

Bee業務日報(現:Beeコンパス)に、”業務効率(スタッフ一人あたりの患者数)”欄が追加されました。これにより、文字通り業務効率が、スタッフ一人あたり対応した1日あたりの患者数を常時把握できるようになります。みなさんのクリニックでは、業務改善の効果をどのように測っていますか?現状の業務効率を把握しておけば、様々な施策(ワークフローの見直し、予約や順番表示機能の導入等)の効果を測るひとつの指標になります。
スリービーズ通信 Web Edition

達人に学べ!3Bees活用術(6)──スマイル・まやクリニック (埼玉県所沢市)

患者さんのご意見が毎日得られるBee患者満足度調査は、貴重な学びの源泉です──。西所沢駅近くのショッピングビルの2階にゆったりと構えるスマイル・まやクリニックは2013年の中頃にBee順番管理(旧:Bee診察順番表示)とBee患者満足度調査(PS調査)を導入され、今も継続して活用されています。
Tips on 3Bees

Tips on 3Bees(6)インフルエンザ予防接種の予約にも使えます!

Bee診察予約は、インフルエンザの予約にも便利です。インフルエンザ予約用の施設を3Beesに登録すれば、一施設で複数のオンライン予約を始められます。期間終了後は、基本設定のオンライン機能をオフにすればOK。簡単にお使いになれますよ。
お知らせ

Clinic BAMBOO(ばんぶう)9月号に、楊の記事が掲載されました!

『医療経営の要諦を10分で抑えられる―診療所マネジメント実況中継』の中で、「経営の見える化」について書かせていただいています。その名の通り、経営の見える化の概念と具体的な方法について、10分で抑えていただけるないようとなっています。ぜひお読みください!
クリニック経営 References

リピート患者を増やすことがクリニック経営に与える影響とは?

クリニックを安定的に経営するために充分な収益を上げていくためには、当然のことながら、患者さんの数を増やすことは大変重要です。増患対策を考えたとき、重要になるのが「再来患者数」を維持または増加させることです。楊が経営しているスマイル眼科クリニック(横浜市青葉区青葉台)での実際の割合を見ると、2015年7月の全体の患者数のうち、新規は13.9%、再来は86.1%という結果になっています。
3Beesアップデート情報

3Bees(スリービーズ)が、ビー・エム・エル社製電子カルテQualis(クオリス)と連携しました!

3Bees(スリービーズ)が、ビー・エム・エル社製電子カルテQualis(クオリス)と連携しました。3Bees-Qualis連携のご提供により、Qualisを導入されている全国のクリニックは、順番表示や予約システム等の運用効率が大幅にアップ。低コストで快適な診療環境を構築することが可能となります。
クリニック経営 References

クリニック経営の成否を左右する「患者満足度」と「患者満足度調査」とは?

「患者満足度」という言葉は、周知の通り一般の企業やサービスで用いられる「顧客満足度」から来ている言葉です。「顧客満足度」は「CS(Customer Satisfaction)」とも言われますが、同様に「患者満足度」も「PS(Patient Satisfaction)」とも表されます。